メルマガバックナンバー · 05日 9月 2022 智と技術の見本市【ロダン21 メールニュース第600号】 ロダン21 メールニュース【第600号】 このレターはメルマガ登録及び名刺交換をさせていただいた皆さまへお送りしています。 購読不要な方はメール最下部よりご解除してください。 ロダン21のメルマガ配信600号達成です。 2006年からボチボチと書き始めて16年。 途中配信間隔が伸びていた時期(最近もですが、、、汗)もありますが、 それでも、ロダン21の活動と共に、続けて参りました。 今回は、大阪工業大学の「智と技術の見本市2022 」をご紹介させていただきます。 大学で研究されているシーズが、一般に普及してくるまでにタイムラグがあるでしょうが、それでもこのアイディアの宝庫は覗いてみる価値があると思います。 目次 【1】大阪工業大学 (9/6)Innovation Days 智と技術の見本市2022 開催について 【2】ロダン21ロダン21 パーツ工房 ・・・編集後記 【1】(9/6)大阪工業大学 Innovation Days 「智と技術の見本市2022 」 オープニングイベントとして、本学梅田キャンパスとオンラインのハイブリッド開催。 【テーマ】100年後の未来に向けて~For the Next Future~ 【日 時】2022年9月6日(火)10:30~17:00 【会 場】大阪工業大学 梅田キャンパス(OIT梅田タワー) 〒530-8568 大阪市北区茶屋町1-45 【主催】大阪工業大学 【参加費】無料 【内 容】 第一部(10:30~12:30) 関西イノベーションイニシアティブ総括エリアコーディネーターでもある、株式会社西日本電信電話(NTT西日本)相談役の村尾 和俊氏と、 近畿経済産業局局長の伊吹英明氏にご登壇いただき、それぞれ、産官の立場からご講演いただきます。 講演後に本学井上学長に加わっていただき、パネルディスカッションも実施予定です。 第二部(12:30~15:00) 2021年度研究プロジェクト・ポスターセッション出展者による研究を会場からバーチャルスタジオシステムにて配信します。 第三部(15:00~17:00) オープニングセミナーⅡでは本学OBと現役学生の本学タグラインの「みらいを つくる つたえる まもる。」に基づくオーガナイズ セッションを実施いたします。 【問合先】 大阪工業大学 研究支援・社会連携センター メール OIT.Kenkyu@josho.ac.jp TEL 06-6954-4140 FAX 06-6954-4066 【申込み】下記URLからお申込みください。 https://www.research.oit.ac.jp/oitid/opening-event/ 智と技術の見本市2022 公式サイト https://www.research.oit.ac.jp/oitid/ 【2】ロダン21ロダン21 パーツ工房 - 製造元が廃業した - 仕入れていた品物が、製造中止になった - 古くてどこで仕入れていたかわからない - 現品はあるが、図面がなくて製造を頼めない - 外注先を探している - 試作をどこに頼んでいいのか分からない そんな加工、特殊部品、多品種少量生産のご相談を承っております。 ※ロダン21ではオンラインでの相談、打ち合わせも行なっております。 ★必ず事前にご予約下さい。 TEL : 06-6743-0121 FAX: 06-6743-0122 ご相談はこちらから 毎週モノ作り、試作開発の相談窓口(相談無料) Rodan21 オンラインショップ ロダン21 Instagram 編集後記 最近、考えていることを言語化できない自称「失語症」に陥っています。 とはいえ、私と接しておられる方はきっと、「うっそ〜。横田さんは普通にペラペラ喋ってるやん。」って思うと思います。 もちろん、日常会話は普通にできます(^^;)。 ただ、ここで言う「失語症」というのは、自分の頭の中のイメージが、イメージの塊のまま存在し、それを言葉に置き換えて口から表現できないもどかしさ、のことを指しています。 たぶん、一般的に言われる失語症とは状態が違うのかもしれません。 この自称失語症の状態は、結構昔から時折やってくる症状です。 別に病気でもないので、症状という言葉を使うのも適切ではないのかもしれませんが。 ただ、本人は結構不自由な思いをしているので、やっぱり症状という言葉を使いたくなるのです。 とはいえ、そんなに深刻にはなってはいません。 だいたいこういう状態になる原因が自分では分かっているからです。 その原因というのは、簡単にいうと「ギアチェンジ」の時期だからです。 昔のミッション車は、サードギアからトップギアに入れるときに、一旦ニュートラルを経由してギアチェンジします。 今の自称失語症はこのニュートラルの状態なのですね。 ギアがどこにも噛み合っていないので、エンジンを吹かしても前進しない、そんな感じです。 そして大抵こういう時は、インプットとアウトプットのバランスが良くないのです。 新しいものをインプットしたら、アウトプットする。 インプットしたものを咀嚼する時間も必要なんですよね。 大学のシーズ発表などをインプットしたら、まずは咀嚼して、それからボチボチアウトプットしていきますよ〜。 ロダン21事務局長:横田久美子 発行・編集:【ロダン21事務局】横田久美子 発行者WEBサイト:(株)ロダン21 〒577-0011東大阪市荒本北1丁目4-17クリエイションコア・東大阪410 TEL : 06-6743-0121 FAX : 06-6743-0122 ▼お問合せフォーム Rodan21 オンラインショップ Facebook Page Twitter Instagram メールマガジンのアドレス登録、変更、配信解除はこちらでお願いします。 tagPlaceholderカテゴリ: メルマガバックナンバー