
9月ですね~~
不安定な天気が続いたかと思うと、反対に暑さがぶり返してきます。
でも、庭にトンボが飛来し、夜になると庭の虫が涼しげに鳴きます。
ここち良い風が部屋に入り込むと、秋の訪れを感じます。
子供達の夏休みもあっという間に終わり、私の子供への向き合い方にも少し変化がありました。
前回2回にわたり娘の体験談などから、社内での仕事のあり方について投稿しました。
帰国後の娘の変化や私の仕向け方などもまたブログに上げていきたいと思います。
さて、今回は息子の体験談から仕事に対しての向き合い方について、投稿します。
私も、息子の
「したいことがわからないけど、今、目の前にあることを頑張る」
という選択に、心からエールを送りたいと思います。
そして、存在を承認できるプラスの声かけを心がけたいと思います。
私自身も、もっと心地良い場所を見つけていきたですね。
▼続きはこちらをご覧ください。
SSK(整理整頓継続)とは?
職場改善には3Sだけでは足りません。
継続するための「習慣化」が必要です。
SSK(整理整頓継続)とは、「意識変化の習慣化」をお手伝いするコースです。
習慣化するために、何が必要なのか。
習慣化できるためにどうすればいいのかを学びます。何よりも大切なことは「反復、繰り返す、習慣化する」こと。そのためのシステムの構築に必要な知識とテクニックが、このコースには詰まっています。
SSK(整理整頓継続)基礎講座
SSKでは、次のようなテーマで学んでいただけます。
- 整理と整頓の違いの理解
- 整理・整頓・継続のサイクル
- SSK活動をしない時の弊害
- 企業内のSSK活動の効果
- オフィスが混乱する理由
- 仕事ができる人、できない人の条件
- 会社の展望・10年後の会社づくり
SSK(整理整頓継続)プログラム (個別コンサルティング)
事業所や店舗、工場などの環境を改善するアドバイス・コンサルティングを行います。
企業としてSSKに取り組むことで、次のような効果があります。また、社員のエンパワーメントにも貢献します。
- 企業内の職場改善
- コミュニケーション改善
- 社員の意識改革
SSKプログラムでは、企業が抱える個別の課題に対応するため、ヒアリングをさせていただきます。