その他内容等、なんでもお気軽にご相談下さい。
東大阪市には、数年前には製造業が8600社あったが、最近は7000社を切った。
しかし集積密度は今なお高く、小さなネジからロケット部品や飛行機のパーツなどの大物まで、文字通り何でも作れることが最大のウリ。
株式会社シナガワは創業して45年間になるパッキン加工の会社で、ゴムやプラスチックなど柔らかい素材を精密に加工する技術を売り物にしている。携帯電話の小さなパッキン部品が好調で国内でもオンリーワンといわれるようになったが、近年の世界経済の変化と日本の不況下では、小さな一企業の単独の努力だけでは生きられないという危機感をもった。
「パッキンは物と物をつなぐものだが、それなら自分は人と人をつなごう」と考えて、いろいろな異業種グループに参加していたが、入ってみて、目的もテーマも希薄で器だけという感じであるのに驚いた。
リーダーもなく、みんな仲間であるはずなのに、互いが何をやっている会社かということさえ知らない状態だった。
危機感を感じて新しいグループを作ろうとしていた時、東大阪市で新産業や新事業を立ち上げるための異業種グループの公募があった。
そこで平成10年4月に「21世紀を考える」という主旨で「ロダン21」を発足した。
そのロダン21も、平成29年で20周年を迎えた。
それぞれの企業の技術的特徴や製品づくりのプロセスをお互いにつつみ隠さず報告し合ったことで、仲間の企業がどういう工夫をして、どこに一番重要な技術力の力点を置いているのか、おぼろげに分かるようになった。
こうした活動をもって、地域の企業の特性をもって、ロダン21では「売れないものを売れる製品に」「ものづくり何でも引き受けます」をキャッチコピーにした。
メディアがそれに注目し、宣伝してくれるようになった。
「お客のニーズ呼び込み」と「コアコンピタンスの確立」(この技術だけはどこにも負けない)ということをPRするようにした。
ロダン21の形態は、「企業の提携」(コラボレーション)というよりも、「企業の連合体」(アライアンス)として総合製造業を手がける新しい一つの会社という性格に近づいている。
今では当初の1業種1社ではなく、1業種10数社によって、より競争力のある活動に高めようということで、中小企業のネットワークによるメンバークラスターをつくり始めた。
「こういう製品はできないか」という問い合わせに対して、企画会議で「この案件について参加したい人(会社)」と、この指とまれ方式で参加を集める。名乗りを挙げる会社は、設計や成型、部品、機械など、それぞれの分野で特徴を発揮するよう最大限努力していく。
「たいていの異業種交流会ではみんな互いのことをよく言ってばかりだけど、それじゃだめなんですよ。
うちはズケズケ言っています。結果的にはそれが一番親切なんだから」。
新アイデアを出し合い、良いものならすぐにでも商品化、だめなものには「ここがアカン」とやはりすぐに言うこと。
変にお世辞を言われてその気になるより、結局はその会社・会員のためになる。
1)製造業が考えても売れない。
→注文を呼び込むような体制をつくる
2)自己満足の製品をつくってはいけない。
→「必ずヒット」すると思っても、お客がいるかどうかは分からない。
3)完全にマーケットを無視している。
→マーケットは「こんなもの欲しい」というのは一つもない。
4)デザインとカラーの無頓着
5)データがない、検証がない
6)ネーミングとパッケージ
7)カタログが意味不明
8)リサーチ不足
→ものまね製品になっている
9)世の中にないもの
→これは絶対に売れない
10)市場価格を無視した商品
→原価積み上げしかやらない
→思う値段の1/4しか実際には評価されない
11)メディアの利用
→人の宣伝をする。自分のことばかり押しつけない。
12)仲良し倶楽部からの脱却
<ジャンル>
<想定する受講者区分>
<想定する受講者の説明>
<受講者へ提供する価値、伝えたいこと>
<ジャンル>
<想定する受講者>
<想定する受講者の説明>
<受講者へ提供する価値、伝えたいこと>
<ジャンル>
<想定する受講者>
<想定する受講者の説明>
<受講者へ提供する価値、伝えたいこと>
講演に関するお問い合わせは下記のメールフォーム、又はお電話にてお気軽にご連絡ください。
(株)ロダン21
〒577-0011
大阪府東大阪市荒本北1丁目4-17クリエイション・コア東大阪410
TEL : 06-6743-0121
FAX : 06-6743-0122